訓練課程
訓練課程は、「自衛隊の必要とする基礎的な訓練事項について錬成し、幹部自衛官としての職責を理解してこれに適応する資質及び技能を育成する。」の方針のもと、各學年全員が同じ訓練を行う共通訓練と、2學年において陸上?海上?航空要員に指定された後行う専門(要員)訓練に區分されます。訓練は毎週2時間程度実施される課程訓練と年間を通じ集中(1ヶ月の訓練を1回、1週間の訓練を2回程度)して実施される定期訓練をもって行われます。
共通訓練
目的は、「基礎的な訓練を通じて、気力、體力を向上させること」。
また、陸上?海上?航空の各自衛隊の機能について理解を深めることも目的の一つです。

1學年は陸?海?空自衛隊の部隊や訓練を見學して、將來の職場や職務に対する見識を深めるとともに、陸?海?空自衛隊要員選考の資とさせます。

敬禮や行進等、自衛官の基本的な動作を訓練して、厳正な動作を身につけます。基本教練は4年間のみならず、卒業し自衛官となった以降も訓練します。
1學年は小銃を使った陸上での戦闘要領を訓練して、戦闘の基礎を學びます。
1學年は小銃の分解?整備や操作要領を訓練するとともに、実弾射撃を體験します。
1學年はテントでの野営や飯ごう炊飯等を體験し、野外行動の基礎を學びます。

カッターとは、複數人による手漕ぎで進む小型船のことです。1學年はカッターの操法を訓練するとともに、気力?體力?チームワークの大切さを學びます。
1學年は応急処置や溺者救護等の救急法や患者の搬送要領を學びます。

1學年は7月、東京灣內にて約8kmの遠泳訓練を実施します。入校時泳ぎが苦手な學生でも、事前にしっかりと訓練して、完泳する力を身につけさせます。

2學年は新潟県の妙高高原にてスキー訓練を行います。初めてスキーをする學生もいますが、基礎から訓練し、滑ることができるようになります。

3學年は第2次世界大戦中に日米の激戦地であった硫黃島の研修を行い、過去の戦跡に學びます。

4學年は入校直後の1學年に対し、基本教練の教育を行い、教官としての実習を行います。
要員訓練
「陸上?海上?航空の各要員ごとに基礎訓練と體験訓練を行い、プロとしての資質を育成すること」が目的です。
陸上要員訓練
防衛大學校卒業後、各級陸上部隊の指揮官や幕僚となるため、陸上自衛官の野外行動の習得に始まり、徐々に隊員や部隊を運用する知識や技術を學びます。

小銃や機関銃等を使った地上戦闘要領を訓練して、技術を身につけます。

鉄條網や地雷等の障害設置や陣地構築の要領を訓練します。

野外における偵察や監視の要領を訓練します。
小銃や機関銃等の陸上自衛隊の裝備火器の取り扱いを訓練します。
陸上自衛隊の通信機材とその取り扱いを學ぶとともに、無線通話要領等を訓練します。
計畫や命令で部隊を指揮運用する方法を學びます。また、戦闘訓練、野戦築城等の各種訓練において10名以下の小部隊の指揮要領を訓練します。
3學年の7月、全國各地の普通科部隊に分散し、隊員と生活を共にしつつ実習を行い、陸上自衛隊の訓練や生活を體験します。
海上要員訓練
防衛大學校卒業後も幹部候補生學校や遠洋航海を経て、船乗りやパイロットなどの職種ごとの教育を行い各種分野の指導官になります。防衛大學校の4年間の訓練や実習は、その基盤になるものです。
船乗りとして必要な航法に関する基礎的知識を學びます。
將來の海上自衛官として必要な水泳能力を向上させるため、自ら訓練する方法を學びます。
気象のメカニズムや日本周辺の気象特性の基礎的事項を學び、簡単な天気予察ができるよう訓練します。
手旗信號、発光信號、旗りゅう信號を學び、洋上における船対船のコミュニケーション能力を修得します。
船乗りとして必要な洋上の交通に関する法律について學びます。
ロープの結び方や重量物の取扱法など、洋上作業に必要な事項について學ぶとともに、船の特性や船體構造などの知識を修得します。

操法に加え、カッターの揚げ降ろしに使うダビットの使用法についても學びます。また、指揮法を學び、4學年時に2學年に対し操法やダビットの使用法について指導します。

ヨットは風の力で進む船です。ぎ裝から復舊まで一連の操作法を學ぶとともに、帆走時の基本操法や出入航法を訓練し、巡航を通じてシーマンシップを養成します。

機動艇はエンジンで動く小型船です。航海概論で學んだ知識を発揮する場になります。4學年時には、學生が航路を計畫し、橫浜まで巡航します。
毎年7月、海上自衛隊所屬の護衛艦等に乗艦し、艦艇での訓練や生活を體験します。日本各地の港に入港し、その土地の雰囲気を味わうのもこの実習の醍醐味の一つです。
3學年の7月、海上自衛隊航空部隊の実習を行います。航空部隊の生活を體験するとともに、航空シミュレーターの見學や體験飛行を通じ、幹部搭乗員の役割等について學びます。
航空要員訓練
防衛大學校卒業後、航空自衛隊の多種多様な部隊等における指揮官や幕僚等となるため、航空自衛隊での座學等に始まり、徐々に組織的な部隊の運用要領を學びます。

7月、2學年と4學年合同で靜岡県の富士川滑空場において、學生によりグライダーの飛行に必要な組織を編成し行う訓練です。組織の活動計畫立案から実行に至るまで、操縦を除くほぼすべての機能の運用を學生自身で行います。
指揮官とそれを補佐する幕僚の役割について學びます。また、滑空機訓練、基地警備訓練において実際に指揮官や幕僚としての勤務を経験します。
航空自衛隊の基地警備の概要について學ぶとともに、3學年と4學年合同で警備の要領について訓練します。
航空機の整備を行う部隊について學ぶとともに、実際の整備部隊を研修します。
航空自衛隊の通信機器や情報システムについて學びます。
航空機が目的地まで風や燃料などを考慮して適切に移動する為の手法について學びます。
航空機の救命裝備品(パラシュート、救命ボート、サバイバル?キット)について、使用法を學びます。
航空管制官の業務について學ぶとともに、実際の管制部隊を研修します。
輸送航空隊実習
2學年の7月、輸送機部隊の実習を行い、航空輸送業務について學びます。
戦闘航空団実習

3學年の7月、戦闘機部隊の実習を行い、戦闘機の飛行に係る機能について學びます。また、隊員と生活を共にして、航空自衛隊の訓練や生活を體験します。
高射部隊実習
3學年の4月、地対空ミサイル(ペトリオット)を裝備する高射部隊の実習を行い、地対空ミサイルの運用について學びます。
警戒管制部隊実習
4學年の7月、領空の監視等を行う警戒管制部隊の実習を行い、警戒管制業務について學びます。