普天間飛行場代替施設について
令和2年5月
Q1 なぜ、普天間飛行場の全面返還を実現する必要があるのですか?
危険性除去の実現
沖縄県宜野灣市に所在する普天間飛行場は、市街地に位置し、住宅や學校で囲まれ、これを利用する航空機が市街地上空を飛行するため、世界で最も危険な飛行場と言われています。
過去の事件や普天間飛行場內での航空機墜落事故などを契機に、沖縄県からの要請を受けて、平成8年4月に橋本総理(當時)とモンデール米駐日大使(當時)が會談し、普天間飛行場の県內移設と全面返還に日米で合意しました。この日米合意後も、飛行場近傍の大學へのヘリコプター墜落、小學校への部品落下などの事故も発生しており、普天間飛行場の一日も早い危険性の除去(=全面返還)を実現しなければなりません。

沖縄の更なる発展
普天間飛行場の全面返還が実現すれば、飛行場の跡地476ha(東京ドーム約100個分)を活用し、宜野灣市を始めとする沖縄のまちづくりの更なる発展が期待されます。現在、沖縄県や宜野灣市も飛行場の跡地利用計畫の策定に向けて取り組んでいます。
また、內閣府において、今後返還される普天間飛行場を始めとする在日米軍施設?區域について、跡地利用の核となる施設?機能のありうるオプションを検討するため、様々な分野の有識者による「基地跡地の未來に関する懇談會」を開催するなど、県及び跡地関係市町村との密接な連攜の下、跡地利用の推進に向けて取り組んでいます。
返還跡地利用の例


平成22年7月返還

キャンプ瑞慶覧 泡瀬ゴルフ場跡地(北中城村)
(寫真提供:北中城村アワセ土地區畫整理組合)
Q2 沖縄県には、既に多數の米軍基地があるのに、普天間飛行場の移設先はなぜ沖縄県內でなければならないのですか?
沖縄は安全保障上、極めて重要な位置に
沖縄は、米國本土、ハワイなどと比較して、東アジアの各地域に近い位置にあると同時に、我が國の周辺諸國との間に一定の距離を置いているという利點を有しているなど、安全保障上、極めて重要な位置にあります。
地理的に重要な位置にある沖縄に、優れた即応性?機動性を持ち、武力紛爭から自然災害に至るまで、多種多様な広範な任務に対応可能な米海兵隊が駐留することは、わが國のみならず、東アジア地域の平和や安全の確保のために重要な役割を果たしています。
このような海兵隊の部隊は、航空、陸上、後方支援の部隊や司令部機能から構成されています。優れた機動性と即応性を特徴とする海兵隊の運用では、これらの部隊や機能が相互に連攜し合うことが不可欠であり、普天間飛行場に駐留する回転翼機が、訓練、演習などにおいて日常的に活動をともにする組織の近くに位置するよう、代替施設も沖縄県內に設ける必要があります。
イメージ

Q3 キャンプ?シュワブに建設される代替施設は、どのような規模?機能になるのですか?
代替施設の規模?機能は普天間飛行場より縮小
代替施設の埋立面積は、普天間飛行場の面積の3分の1程度(約476ha?約150ha)となります。滑走路の長さも3分の2程度(2,740m?約1,800m(オーバーランを含む。))に短縮されます。


代替施設に移転する機能は一部のみ
現在の普天間飛行場の全ての機能が、キャンプ?シュワブに移転するわけではありません。普天間飛行場の主要な3つの機能のうち、2つは県外に移転し(※)、キャンプ?シュワブには、オスプレイなどの運用機能のみ移転します。
※ 空中給油機の運用機能については、KC-130、15機全機を山口県へ移駐(平成26年8月に完了)、緊急時における航空機の受入れ機能については、福岡県及び宮崎県へ移転予定

安全性の向上?騒音の軽減
普天間飛行場は市街地に位置しており、これを利用する航空機の飛行経路は市街地上空になってしまいますが、キャンプ?シュワブに移設後の飛行経路は、滑走路をV字型に配置することにより、離陸?著陸のいずれの飛行経路も海上となります。そのため、周辺地域における安全性が格段に向上するとともに、騒音による影響も大幅に軽減されます。また、住宅防音工事も普天間飛行場周辺での1萬數千戸からゼロになります。

普天間飛行場での飛行経路

キャンプ?シュワブ移設後の飛行経路
Q4 建設予定地は地盤が軟弱と言われていますが、代替施設の建設工事は可能なのですか?
地盤の安定性を確保した工事が可能
キャンプ?シュワブ北側の海域については、ボーリング調査等の結果から、地盤改良は必要であるものの、東京國際空港や関西國際空港でも用いられた一般的で施工実績が豊富な工法(SCP工法、SD工法、PD工法)によって、最大で水面下約70mまで地盤改良工事を行うことにより、護岸や埋立などの工事を所要の安定性を確保して行うことが可能であることが確認されています。
その上で、地盤改良に係る具體的な設計等の検討に當たっては、より合理的な設計?施工が普天間飛行場の早期返還にも資することから、有識者の知見も得つつ、十分に検討を行った上で、令和2年4月21日に、沖縄防衛局から、公有水面埋立法に基づき地盤改良の追加等に伴う埋立の変更承認申請書を沖縄県に提出しております。
また、キャンプ?シュワブ南側の海域については、平成29年11月に護岸工事を開始し、平成30年12月から埋立工事を進めているところです。


事業 | 地盤改良の規模 | 事業者 |
---|---|---|
普天間飛行場代替施設建設事業 | (SCP+SD+PD) 約7萬1千本 | 國(沖縄防衛局) |
東京國際空港再拡張事業 | (SCP+SD) 約25萬本 | 國(関東地方整備局) |
関西國際空港第Ⅰ期事業 | (SCP+SD) 約100萬本 | 関西國際空港株式會社(當時) |
関西國際空港第Ⅱ期事業 | (SD) 約120萬本 | 関西國際空港用地造成株式會社(當時) |
環境保全にも十分配慮
工事の実施に當たっては、周辺の自然環境に最大限の配慮を払うため、約5年間にわたる環境影響評価を行いました。その際、沖縄県知事から頂いた約1,500件以上に及ぶ御意見は全て反映しました。
サンゴに関する取組の一例としては、護岸で閉め切ると、周囲の海と切り離され、海水の出入りが止まり、その生息に影響が生じるため、海域を閉め切る前に埋立海域に生息していた保護対象のサンゴを移植することとしております。なお、保護対象のサンゴ類は約7萬4,000群體にも及び、この保護基準は、那覇空港第二滑走路の工事に伴う埋立ての際の基準よりも厳しいものです。
既に移植を実施した絶滅危懼種のオキナワハマサンゴは、移植先において幼生の放出による再生産が確認されており、移植先の環境に順応していると考えられます。これまでオキナワハマサンゴに関する知見は少なく、生態について不明な點が多かったものの、移植に伴う一連の観察により、貴重な知見を得ることができています。

採取狀況

運搬狀況

再生産の様子
Q5 地盤改良工事の追加に伴い、工期や経費はどのように変わりますか?
令和元年12月、有識者による「普天間飛行場代替施設建設事業に係る技術検討會」(※)等の検討結果を踏まえ、変更後の計畫に基づく工事に著手してから工事完了までに9年3か月、提供手続完了までに約12年を要し、また、経費の概略として、約9,300億円が必要であることをお示ししたところです。なお、令和2年4月に提出した変更承認申請書においても、これを踏まえた工期、資金計畫としております。
※ 護岸や埋立地等の設計?施工?維持管理を合理的なものとするため、外部の有識者より技術的?専門的見地から客観的に提言?助言を行うことを目的として開催。
十分に合理的な工程を作成
平成25年の公有水面埋立承認申請時には想定されていなかった地盤改良工事の追加に伴い、それに係る作業には一定の期間を要することとなりますが、工程の作成に當たっては、これまでの土質調査等の結果をより詳細に整理?分析した上で、技術検討會における提言?助言等を踏まえながら、より合理的な設計?施工を追求してきたところです。護岸や埋立等の工事の施工順序の工夫等、工程短縮のための検討をしっかり経た上で作成しており、十分に合理的な工程となっているものと考えております。

また、経費の概略については、平成21年に「少なくとも約3,500億円程度」という見積りをお示ししておりますが、現時點までの検討結果を踏まえた見直しを行いました。具體的には、地盤改良工事の追加に係る費用のみならず、平成21年當時からの様々な変化要素を適切に反映することで、現時點での辺野古移設の工事を進めていくに當たって必要となる経費の概略をお示ししたものです。
今後、事業を進めていくに當たっては、各年度の予算要求の段階において所要額を精査し、また、その後の現場狀況に応じた効率的な施工等を追求するなどして、適切な予算執行に努め、辺野古移設に要する全體経費の抑制に努めてまいります。
項目 | 変更後の內訳 | |
---|---|---|
環境保全措置等に要する経費 | 約700億円 | |
埋立工事に要する経費 | 仮設工事(警備費含む) | 約2,000億円 |
護岸工事 | 約1,500億円 | |
埋立工事 | 約3,600億円 | |
付帯工事 | 約125億円 | |
飛行場施設整備に要する経費 | 約625億円 | |
キャンプ?シュワブ再編成工事に要する経費 | 約750億円 | |
合計 | 約9,300億円 |
Q6 普天間飛行場の返還條件には、代替施設の建設以外のものもあり、このため代替施設が完成しても、普天間飛行場は返還されないと聞きましたが、本當ですか?
返還條件の中核は辺野古への移設
普天間飛行場の返還條件は、平成25年に日米両政府で作成し、公表した「沖縄における在日米軍施設?區域に関する統合計畫」において、以下の計8項目が返還條件として示されており、これらについて、著実に進捗しているところです。そして、返還條件の中核は辺野古への移設であり、その他の條件は、これに関連したものです。したがって、辺野古移設完了後も、普天間飛行場が返還されないという狀況は全く想定されません。

最後に
住宅や學校で囲まれ、世界で最も危険と言われる普天間飛行場が固定化され、危険なまま置き去りにされることは、絶対に避けなければなりません。これは、地元の皆様との共通認識であると思います。
日米同盟の抑止力の維持と普天間飛行場の危険性の除去を考え合わせた時、辺野古移設が唯一の解決策であり、この方針に基づいて著実に工事を進めていくことこそが、普天間飛行場の一日も早い全面返還を実現し、その危険性を除去することにつながるものです。
防衛省としては、普天間飛行場の一日も早い全面返還を実現すべく、引き続き、作業の安全に留意した上で、関係法令に基づき、自然環境や住民の生活環境にも最大限配慮しつつ、辺野古移設に向けた工事を著実に進めてまいります。
また、普天間飛行場の危険性除去と辺野古移設に関する考え方や、沖縄の負擔軽減を目に見える形で実現するという政府の取組について丁寧に説明し、地元の皆様の御理解?御協力を得られるよう、粘り強く取り組んでまいります。