次期戦闘機の開発について
ページ目次
次期戦闘機の開発
「航空優勢」の確保は我が國の防衛のための諸作戦を実施する上での大前提であり、我が國防衛にとって不可欠のいわば「公共財」としての性格を有するものです。
このため、戦闘機が我が國の周辺空域に迅速に展開し、より遠方で、侵攻してくる敵の航空機やミサイルによる航空攻撃に対処できる態勢を整えることが極めて重要です。
このような戦闘機の重要性に鑑み、各國とも戦闘機の開発等に注力しており、周辺國でも第4世代、第5世代の戦闘機の増加や第5世代機の開発などが進んでいます。
こうした中で、將來にわたって我が國の「航空優勢」を確保するためには、
?現時點(2021年1月)において、いずれに國においても実現していない新たな戦い方を実現でき、
?將來に渡り、適時適切な能力向上のための改修を加えることができ、
?さらに、高い可動率と即応性を確保できる國內基盤を有する
次期戦闘機を、我が國主導で開発していくことが必要不可欠です。
航空優勢と戦闘機の役割
「航空優勢」とは、武力攻撃が発生した場合に、味方の航空機が大規模な妨害を受けることなく諸作戦を遂行できる狀態のことであり、これを確保することにより、その空域下で海上作戦や陸上作戦の効果的な遂行が可能となります。
仮に「航空優勢」を失えば、敵の航空機やミサイルなどにより、飛行中の航空機はもとより、地上ミサイル部隊や航行中のイージス艦、さらには港灣や飛行場も攻撃を受け、艦船や航空機の運用自體が困難となります。
このように、「航空優勢」は我が國の防衛のための諸作戦を実施する上での大前提であり、我が國の防衛にとって不可欠のいわば「公共財」としての性格を有します。
このため、戦闘機が我が國周辺空域に迅速に展開し、より遠方で、敵の航空機やミサイルによる航空攻撃に対処できる態勢を整えることが、極めて重要です。このような戦闘機の重要性に鑑み、各國とも戦闘機の開発や購入に注力しています。
上記のように、各種の防衛作戦にとって死活的に重要な、いわば「公共財」とも言うべき「航空優勢」の確保を完全に他國へ依存することは、作戦遂行のイニシアティヴの喪失につながることを踏まえ、我が國においても戦闘機製造基盤を確保しつつ、主體的な我が國防衛を可能とする能力の高い戦闘機部隊の整備に注力していきます。
戦闘機の戦い方の変遷
戦闘機同士の戦い方(「空対空戦闘」)は、ミサイル技術や情報共有のためのネットワーク技術の進展などにより大きく変化しています。
戦闘機同士が近距離(目視範囲內)で格闘戦を行う「ドッグ?ファイト」から、目視できない遠方からミサイルを発射?回避し合う戦い方が主流になった後、現在は、ステルス性による秘匿と多數の高精度なセンサーからの情報の融合が重要となっています。
世代の違う戦闘機間での戦闘では、新世代機が圧倒的に優位と言われています。
(F-22(第5世代機)は、舊世代機に対し、108対0の撃墜率を記録)
我が國周辺の戦闘機開発及び配備
中國は、最新鋭の第4?第5世代戦闘機(Su-35、J-10、J-20)の配備數を急拡大し、最新型の第5世代機であるJ-31の開発も継続しています。國防費の高い伸び率が続く場合の第4?第5世代機の増加ペースに注視が必要です。
ロシアは、最新鋭第4世代機のSu-35の導入?配備に加え、第5世代機Su-57の開発を推進しています。Su-57と連攜して飛行する大型攻撃用無人機「オホートニク」も開発中です。
米國は世界に先駆け第5世代機(F-22、F-35)を開発?配備しており、保有する戦闘機に占める第5世代機の數が増加しています。
我が國の將來の戦闘機體系のイメージ
我が國は、現在、F-35、F-15、F-2の3機種の戦闘機を保有しています。
このうち、F-2の退役?減勢が始まる2035年頃から、次期戦闘機の導入を開始する必要があり、2020年度に開発に著手しました。
次期戦闘機のコンセプト
2035年頃の世界において、「航空優勢」の確保を実現するためには、①現時點(2021年1月)において、いずれの國においても実現していない新たな戦い方を実現でき、②將來にわたり適時適切な能力向上のための改修を加えることができ、③さらに高い可動率と即応性を確保できる國內基盤を有する次期戦闘機を、我が國主導で開発していくことが必要不可欠です。